2022年01月09日

瀬戸大橋線で高松へ

高校時代の友人の案内で高松市まで合唱の演奏会に行って来ました。

出演者の半分くらいは,かつて一緒に歌った人たちで,身内っちゃ身内なのですけれどね。

瀬戸大橋線
宇高航路がなくなったので,児島まで出て瀬戸大橋線に乗らなければなりません。晴れていたので,バイクで国道430号線をひたすら走る走る。晴れの日は,王子が岳の麓を走るとこんな景色が楽しめるんだな。

瀬戸大橋線
児島駅には,アンパンマン列車が着いていました。

瀬戸大橋線
児島から高松まで快速で30分。瀬戸大橋を渡っている間は,支柱が邪魔をして写真を撮る区間が限られています。

瀬戸大橋線
連絡線うどんは,駅ビル再開発のため,2021年11月30日をもって閉店になりました。

瀬戸大橋線
サンポートでは,"さぬきマルシェ"というイベントをやっていました。

瀬戸大橋線
"さぬきマルシェ"は,飲食店の出店が大半でした。お昼時だったけれど,馴染みのうどん屋さんに行くために泣く泣くパス。お土産を買いたかったのですが,家に帰るのが6時間後だったのでこれも断念・・・涙・・・。

瀬戸大橋線
お昼ご飯は,兵庫町のうどん市場。このあたりには,この店を含め,3つのうどん屋さんがある(範囲を広げるともっと多い・・・汗・・・。)のですが,味と価格のバランスから言うと,ここがおすすめです。

瀬戸大橋線
とり天カレーうどんをいただきました。

瀬戸大橋線
喫茶"皇帝"は,健在です。

瀬戸大橋線
今や,全国チェーンとなった宮脇書店の本店は,ここ。店舗自体は,昔のままですが,店内は,改装されておしゃれになっています。

瀬戸大橋線
高松の人なら,「ライオン通りの湯気が出ているところ」と言えば通じる"中華点心 茶寮"。

瀬戸大橋線
湯気で肉まんが見えませ〜ん。お値段は,¥250。あんは甘めの独特の味ですが,添付されているタレで味変が楽しめるというもの。

瀬戸大橋線
平岡のコロッケは,¥100になっていました。でも,物価と消費税が上がっているからね。

瀬戸大橋線
城内中学校は,すっかり更地になっています。ここらの子らは,1kmほど南東の高松市立第一学園(小中一貫教育校)へ。

瀬戸大橋線
高松の商店街をうろうろした後,本来の目的地であるアルファ穴吹ホール(県民ホール)へ。

練習時間が十分取れなかった(と,パンフに書いてありました。)にもかかわらず,ベテランぞろいの合唱団らしい破綻のない端正な演奏でした。出演者も観客もみんなマスクを着用。これは,何の罰ゲームなのでしょうか?何もかもコロナが悪いんじゃ。歌う側も聞く側もご苦労様でした。

帰りは,時間がタイトだったし天候も悪くなってきたので写真を撮りませんでした。ひたすらお家に帰るだけ・・・。
posted by 2016年の幹事 at 21:00| Comment(0) | 記事

2021年12月31日

直島経由で宇野から高松へ

四国フェリーが運行を休止したために宇野から高松への直行便がなくなってしまいましたが,直島経由ならまだ,宇野から高松へ渡ることができます。宇野→豊島→小豆島→高松という方法もありますが,時間的にもコスト的にも現実的ではありませんね。

直島経由
往復切符を買って宇野から直島行き"なおしま"に乗り込みます。高松までの切符はありません。船室は,休止になった四国フェリーの"しょうどしま丸←ややこしい・・・"よりも広いです。

直島経由
乗船時間は,30分ほど。一旦,直島の宮之浦港で下船します。

直島経由
ここで,高松までの往復切符を買って再び"なおしま"に乗り込みます。同じ船ですが,そのまま乗っていることはできません。料金は,JR瀬戸大橋線の児島→高松間とほぼ同じで,僅かに安いです。

直島経由
1時間ほどで高松港に着きます。乗船時間は,計1時間30分。これに,直島での待合時間が加わります。

直島経由
現在の高松港。未来的といえばそうですが,50年前と比べて便数が激減しています。

直島経由
とりあえず,高松といえば,うどんです。駅近の"味匠"でぶっかけうどんと鶏の天ぷらをいただきました。うどんの断面の形が絶妙でよくうどんにかけ汁に絡みます♡お代は,ぶっかけうどん大と天ぷらで¥500。他県なら,かやくうどん小の値段です。

直島経由
高松市役所前の"巴堂"高松支店が閉店になっていました。ぶどう餅を買えなくなってしまったじゃないか!(三本松の本店で買えます。何?楽天で¥13000だとぉ?←お店で買えば¥550〜)高松在住のうちの叔父もがっかりしています。

ぶどう餅は,つるつるの皮と粉粉の中身の食感が絶妙な小豆味のお団子です。本来は,武道餅で葡萄餅ではありません。

讃岐山脈を越えた徳島側から武道饅頭が伝わったという話があります。

母親が好きでお土産に時々買って帰っていたのですが,うちの奥さんと娘には受けが良くなかったです。いいんだョ。ものの値打ちが分からんのだから・・・寂・・・。

直島経由
新築になった香川銀行本店。

直島経由
用事を済ませて再び高松港へ。停泊しているのは,小豆島の土庄港行きの"しょうどしま丸"。休止になった四国フェリーの"しょうどしま丸"は,小豆島航路の"お下がり"でしたから,こちらは,いわば,"シン・しょうどしま丸"ですな。

直島経由
船体後部に何やらペイントされています。

直島経由
コミックやアニメで人気の"からかい上手の高木さん"です。作者の山本宗一郎氏が小豆島出身で物語の舞台も小豆島です。

直島経由
帰りも,直島経由となります。お昼の便は,接続が悪いので少し宮浦(神社があるから宮の浦。地元では"みやんだ"と呼んでいます。)港の付近をふらふら歩きました。

直島経由
最近まで香川に一軒もなかったセブンイレブンが・・・。

直島経由
港から五色台の沖の大槌島(写真)と小槌島が見えます。

直島経由
草間彌生氏の作品が港に置かれています。宇高航路からもよく見えたのですが・・・遠い目・・・。

直島経由
フェリーを待たずに旅客船で瀬戸内の多島美を愛でながら宇野港に帰りました。旅行時間は,トータルで11時間。長いと見るか,短いと見るか・・・。
posted by 2016年の幹事 at 01:37| Comment(0) | 記事

2019年12月13日

四国フェリーまもなく休航

四国フェリーが12月15日までで運行を休止するということで最後にもう一回この便で高松まで行ってくることにしました。宇高航路は,幼稚園生のときに遠足で高松から渋川の海洋博物館に行って以来,連絡船,宇高国道フェリー、四国フェリーといろいろ乗り継いで(通勤では30年以上)お世話になりました。

ferry
始発の6時25分の便に乗りました。夜明け前なので真っ暗。

ferry
いざ,乗船。

ferry
出港して宇野港を望む。

ferry
船内の様子。

宇高航路用の新造船はずいぶん長い間造られることは無く,現在,唯一就航している第一しょうどしま丸は,小豆島航路からのお下がり。

ferry
高松港に着船。途中は,真っ暗だったので外の景色は撮っていません。現役のときは嫌というほど眺めたのですが・・・。

行きは,宇野港から大槌島,小槌島の方から香西の沖を通って高松港に入ります。

ferry
現役中は,しょっちゅうお世話になったうどん屋、味庄さん。

味庄さんのお父さんも高齢になったので,高松への便が不便になった今,後,何回行けるやら・・・。

ferry
商店街のクリスマスツリー

そうだよね。12月だもの・・・。

ferry
高松市美術館で安野光雅展をやっていました。

受付の人が,元同僚だったのでびっくり。何でそこに?

ferry
他にも,親戚の家でおしゃべりをしたり,お世話になったお店を覗いたり,宮脇書店でコミック本を探したりして遊んだ後、13時05分発の宇野行きのフェリーで帰りました。12月16日で宇野から高松の船便は,直島経由の船だけとなります。所要時間は,片道60分だったのが90分となり,料金は,往復で300円ほど余計にかかるようになります。

ferry
高松港を後に。帰りの航路は,行きの航路より東寄りとなり,女木島,男木島のそばを通って直島にぐっと近寄ってから宇野港に達します。

ferry
女木島。ぽつんと見える白いものは灯台。

ferry
直島の宮之浦港。

ferry
この防波堤の外を航行する便は,16日以降、なくなります。防波堤の向こうに見える赤いものは・・・

ferry
草間彌生氏作のカボチャ。

ferry
宇高航路のハイライトは,直島と荒神島の間を通るとき。2つの島の間は,かなり狭く,デッキからの眺めは圧巻。

ferry
宇野港に着船。この航路を楽しめるのは,後、2日のみです。

玉野市に引っ越してから三十数年,瀬戸大橋開通後は,どんどん船会社が撤退したり減便があったり、退職直前にダイヤの変更で通勤に使えなくなって瀬戸大橋線に乗り換えたり・・・いろいろありましたが,通勤を支えてくれた宇高航路に感謝しております。
posted by 2016年の幹事 at 23:00| Comment(0) | 記事

2019年09月03日

昔お世話になった施設やお店は今・・・その3

前回から2年半あまり後の更新となります。

先日、所用で高松市に行ったので,大学時代にお世話になった施設やお店はどうなっているか見て回りました。

何せ,徒歩での取材だったので十分とは言えませんが,同窓生のみなさんには懐かしんでいただけると思います。

第3回目は、文具店や書店などその他のお店を中心に・・・。

高松
瓦町駅前のタマヤ。パチンコ屋さんは,かなり数を減らしています。授業料をたくさんつぎ込んだ方もおられたことでしょう。

高松
山田新光堂。現在は,シンコーとなっていますが,同じ店です。学校関係の消耗品納入や書道用品の販売で堅実にやっています。朝早く訪れたので,写真ではシャッターが閉まっていますが,ちゃんと営業しています。

高松
成豊堂。昔の店舗から少しだけ離れたところに移転しています。画材関係が強いお店です。朝早く訪れたので,写真ではシャッターが閉まっていますが,ちゃんと営業しています。

高松
藤田書店は,1階の営業をやめてから暫くの間、2階に店舗が存続していましたが,その2階も塾になってしまったようです。

高松
日本楽器は,北へ,北へと二度目の移転。ピアノと管楽器と楽譜の販売や音楽教室のみと営業内容を縮小しています。当時あった楽器店は,ほとんど絶滅状態です。

高松
ニャンコも営業をしている兵庫町の調理器具専門店,石崎さんは,北側の店舗を廃止して(ドラッグストアになっています。)南側の店舗のみで営業中。
posted by 2016年の幹事 at 00:00| Comment(0) | 記事

2019年09月02日

昔お世話になった施設やお店は今・・・その2

前回から2年半あまり後の更新となります。

先日、所用で高松市に行ったので,大学時代にお世話になった施設やお店はどうなっているか見て回りました。

何せ,徒歩での取材だったので十分とは言えませんが,同窓生のみなさんには懐かしんでいただけると思います。

第2回目は、飲食関係で・・・。

高松
宮脇町の丸山製麺は,廃業しました。同,久保製麺も跡継ぎがなく,10年以上前に廃業しています。

高松
坂枝は,名店として営業中。少なくとも,後10年は,大丈夫・・・。

高松
番丁は,40年以上続いています。

高松
常磐新町のみらくも40年以上続いています。

高松
豚太郎は,全国展開をやめて本拠である高知県で頑張っているようです。福田町に業態を少し変えて"TONTARO"が残っています。"ごんな"も,ほぼ絶滅状態です。

高松
中華料理の平安閣は,今年,60年の歴史に幕を下ろしました。

高松
アズマヤは,栗林公園の東側に移転しています。

高松
グリーンハウス跡は,アニメイトになっています。

高松
シロクマさんは,某所で健在。

高松
不二の家は,残っています。

高松
カレーのマドラスは,当時のお店のすぐ近くに移転。ご主人は,亡くなられましたが,奥様と娘さんが当時の味を守って営業中です。
posted by 2016年の幹事 at 00:00| Comment(0) | 記事

2019年09月01日

昔お世話になった施設やお店は今・・・その1

前回から2年半あまり後の更新となります。

先日、所用で高松市に行ったので,大学時代にお世話になった施設やお店はどうなっているか見て回りました。

何せ,徒歩での取材だったので十分とは言えませんが,同窓生のみなさんには懐かしんでいただけると思います。

まずは、公共機関やそれに準ずるものから・・・。

高松
高松市民会館跡は,長い間更地でしたが,高松市防災合同庁舎/危機管理センターおよび,駐輪場となりました。サンポートにホールを移転したとはいえ,わざわざここに建てるような施設かという疑問もありますが・・・。

高松
旧中央病院跡は,ようやく更地になりました。

高松
1964年にできあがった香川県立体育館。耐震強度が不足していると言うことで取り壊される運命に・・・。利用されることも,改修されることも,解体されることもなく放置されています。非常に凝ったデザインの名建築なのに,無残な・・・。

高松
天神前の交番跡。土佐料理が食べられるまんぼう亭になっています。本当にマンボウが食べられるらしいです。

西宝町の交番は,近くに香川県警察本部 第一分庁舎ができたので廃止になっています。錦町の交番も,廃止になっています。

高松
宮脇町の郵便局は,香川大学の南側に移転。跡地は,マンションに。

高松
香川銀行は,立て替え中。

高松
明善学園は,中学校と短大を廃止。音楽科も廃止。男女共学の英明高等学校となっています。野球部は,何回も甲子園に行っているとか。

ちなみに,この写真に写っているところの右(西)に讃岐うどんの名店"ちくせい"があります。

高松
徳永英明のファンがわざわざ県外から受験することもあるとか・・・。
posted by 2016年の幹事 at 00:00| Comment(0) | 記事

2016年12月17日

香川大学合唱団第60回記念演奏会

香川大学合唱団第60回記念演奏会の第3ステージ,OBと現役の合同ステージに出演しました。来年の春からは,滅多に香川県にも行かなくなるし,第60回記念の節目ということもあるしで急遽,参加することにしました。会場は,高松駅から東にちょっと行ったところのレクザムホール,当日の練習とリハーサルは,開場の4時間前の午前10時からでした。

60th concert

演奏したのは,

母          竹久夢二/大出孝祐
大地讚頌       大木惇夫/佐藤眞
主よ人の望みの喜びよ J.S.BACH
HALLELUJAH G.F.HANDEL

の4曲でした。記念演奏会ということでOBと現役で160名,伴奏は,瀬戸フィルハーモニーアンサンブルの方々という豪勢なものでした。バッハの曲は,現役のときには演っていなかったのですが,現在入っている合唱団で演奏したことがあるのでラッキーでした。

60th concert

開演前に緞帳の裏側を見ると,こんなものが・・・わけもなく笑えて大変でした。

"母"は,名誉顧問の大出先生の作曲です。写譜を繰り返しているうちにいくつかのバージョンができたようで世代間で微妙にメロディが違っていたりしました・・・汗・・・。

"大地讚頌"は,日本の合唱曲の定番。重厚な曲調で,あちこちでよく歌われています。

"主よ人の望みの喜びよ"も定番中の定番。ドイツ語は,綴りに忠実に読めばいいので読むだけなら英語より楽かな・・・。

"HALLELUJAH"は,音はとれているのですが,久しぶりなので出だしのタイミングをとるのが難しかったです。でも,直前に拍の印を楽譜に書き込んで無事解決。パワーの配分を考えて最後にクレシェンド出来るよう配慮しました。中学生のとき,音楽のA馬先生が「西洋人はしつこいからあれだけハレルヤを繰り返さんと気持ちが高まらんのじゃ。日本人にはついて行けん。」と仰っていました。まったく同感です。

この演奏会で久しく合っていなかった先輩達と会うことが出来ました。感謝感謝・・・。

あまり更新できないと断っておきながら更新している・・・。

posted by 2016年の幹事 at 23:00| Comment(0) | 記事

2016年10月31日

オリーブ・スクエアできました。

先日,所用で香川大学教育学部に行って来たのですが,いつの間にか,生協の建物と図書館の間にこんなものが出来ていました。

olv

これは,オリーブ・スクエアというもので1Fは,階段のみ,2Fにいくつかの施設があります。

olv

こちらは,イングリッシュ・カフェ。英語でオーダーしないとコーヒーも飲めない喫茶店・・・ではなくて,香川大の学生達が,ここで英会話の力を高め合うという場だそうです。

小学校で英語が教えられるようになったり,ネコもしゃくしも英会話かい・・・。メルケルさんは,ドイツ語を,ブーチンさんは,ロシア語をしゃべってるよ!!

olv

こちらは,ホール。生協の2Fから移ってきました。もともとホールのあったところは,就職支援施設になったそうです。これもまた世知辛いね。改革改革と大学もずいぶん俗なところになったものです。
posted by 2016年の幹事 at 00:00| Comment(0) | 記事

2016年08月15日

発信!!

op

今回は,私たちの企画した同窓会に参加してくださり,どうもありがとうございました。中には,本当に久しぶりに高松に来たという方もいると思い,卒業してから36年あまり経った現在の高松の姿を取材してBLOGの形でまとめてみました。よろしければ,おつきあいください。

幹事一同


2016年8月の同窓会に来られなかった人たちやもっと大きな写真で見たいという人たちのために本BLOGを開設しました。

なお,本文中の写真をクリックすると,写真が更に大きく表示(640×480ドット)されます。
posted by 2016年の幹事 at 03:45| Comment(0) | INFO

2016年08月09日

ようこそ,高松においでまあせ!その1

1 高松は,こんなふうになりました。


stn
瀬戸大橋の開通と連絡船の廃止にともなって高松駅も建て替えとなりました。

stn
周囲は,再開発され,サンポートと改称されています。

stn
レトロな雰囲気をまとっていたコトデン瓦町駅も建て替えられてこのような姿に・・・。都会並みの駅ビルを,と言うことで"そごう"を呼んできたのはいいのですが,程なくして撤退,後を引き継いだ天満屋も長く続かず,現在は,"瓦町FLAG"として営業中です。

瀬戸大橋開通のあおりを受けてフェリー業界もじり貧に・・・。まず,日通フェリーが営業を終了,次いで,1日24時間営業,72便を誇った宇高国道フェリーも2012年10月17日をもって休止となり,今では,四国フェリーが1日10往復しているのみとなりました。このことにより,23時29分のマリンライナーに乗り損なうと,公共交通機関を使って四国から出ることが不可能となっています。(シンデレラより厳しい・・・。)

stn
宇高国道フェリー乗り場は,廃墟に・・・涙・・・。

stn
県民ホールは,命名権を売ってレクザムホールとなりました。この間,"KING CRIMSON"が来たんだよ!!

stn
近くの倉庫群は,再利用され,居酒屋や雑貨屋が並ぶおしゃれスポットとなりました。

pub
映画":県庁の星"の舞台となった新庁舎。なお,丹下健三設計の旧庁舎も健在です。
私ら県の職員のお給料を吸い上げ続ける豪華庁舎です。

pub
栗林動物園は廃止され,駐車場と物産館になりました。確かに,においの問題とか経営の問題とかがあったにせよ,県庁所在地に近い所に動物園の一つもないというのはいかがなものかと・・・。

pub
旧病院跡は,取り壊しが進まず,廃墟に。

pub
新中央病院は,移転して競輪場の隣へ。
駐車場は広がったけれど,車を持っていない人にとっては,不便になりました。 
  
pub
近日オープン予定の子ども未来館ミライエ(旧文化センター)

pub
高松市美術館。

結構高松市は,ドンガラにはお金をかけていますね。
posted by 2016年の幹事 at 23:55| Comment(0) | 記事

ようこそ,高松においでまあせ!その2

2 思い出の地とか・・・

 
まずは,合唱団で合宿をしたところです。

tmp
西方寺です。当時の建物は,火事で消失後,再建されました。

tmp tmp
弘憲寺。新歓合宿でお世話になりました。

後,夏休みに小豆島の山本旅館でも合宿をしました。最近,小豆島に行ったときに近くを通ったので探してみましたが,見つけることはできませんでした。

str
♪かっなっいっずっみ〜♪で全盛を誇った金泉は,皮肉にも讃岐うどんブームの到来と共に支店をどんどんたたんでいき,2012年4月20日に倒産となりました。本店跡は,お肉(ステーキ)屋さんになっています。

str
下宿生はお世話になったであろう,香大のお隣のスーパー"マルナカ"。現在は,AEONの傘下となっています。
地元の人は知っているんだけれど,マルナカは,戦後,バナナのたたき売りからここまで来たんですよ。

str str
ライオン通りです。

丸十も無くなって久しく,今では,どこにあったのか探すことさえ難しくなっています。

高松一の規模を誇った映画館,ライオン館は,バッティングセンターを経てマンションになりました。

str
常磐街です。
ダイエーもジャスコも撤退して半分シャッター街と化しています。
瓦町駅前側の角に果物屋さんがあったのを覚えていますか?

str
丸亀町は,再開発が進行中でおしゃれな商店街へと変貌。それにともなって,丸亀町のみ,市の条例により,自転車に乗っての通行が禁止となりました。たとえ深夜でも,自転車で通ったら警備員が走って追いかけてきます・・・楳図かずおのマンガみたい・・・怖!!

なお,うどんブームにあやかって高松市の商店街では,うどん屋さんが増殖中です。
posted by 2016年の幹事 at 22:00| Comment(0) | 記事

ようこそ,高松においでまあせ!その3

3 大学周辺など・・・
 

ar ar
屋島寮と若草寮。
旧若草寮は,廃墟になっています。
現在は,学内某所に移設されています。

ar ar
あの昭和荘があったあたり。
もう,どこだったか分かりません。

ar
ああっ!!セルバスがぁっ!!
セルバスは,かなり前に廃業。

ar
ああっ!!古川スタジオがぁっ!!
古川スタジオは,現在,テナント募集中。

ar
昔,簡易保険局とか郵便局とかがあったところ。つい最近,取り壊されてマンションが建ちました。

・・・また,マンションかね・・・。
ええ加減にして欲しいわ。

ar
今さらですけれど,セブンイレブンができました!!実は,高松にセブンイレブンが来たのは,玉野にマクドナルドが来たのよりも遅かったのです。

写真は,香大前の店舗。
posted by 2016年の幹事 at 21:00| Comment(3) | 記事

ようこそ,高松においでまあせ!その4

4 香川大学へ突撃取材敢行!!


unv
学内では,車の通行が制限されています。考えてみれば,私らの世代が悪いんやけれどね。

unv
こちらは,教育学部の購買部前の噴水のあたり。購買部や食堂は元の場所で健在です。お隣に図書館ができています。建物の一部には,耐震工事が施されています。学内は,雑草が伸び放題で荒れた印象。独立行政法人になってこういうところに予算が回せなくなっているのかしら?

unv
奥の方の体育館が,昔,練習したところです。

unv
ここも,よく練習したところ。L10という呼称は廃止されて415番講義室となっています。
もう,40代の人でさえもL10とは呼ばないんですよね。まるじゅうもなくなったし・・・。

unv
経済学部に入ります。遮断機がものものしい・・・。筆者が幼稚園に入る前の頃に落ち込んだ池はもう,無くなっていました。

今回,農学部まで行けんかったです。
ごめんなさい。


unv
サークル会館は・・・,ありました。

築40年近くなる館内は,荒れ放題。白髪のおっさんが,若い衆の目も気にせずに館内を進みます。

unv
劇団EMPTY,まだあるんだね。(時々町中に公演のポスターが貼ってあるので知っていたけれど。)でも,合唱団はどこぢゃ?すれ違った若い衆に聞いて見ると・・・「そんなものは知らない。」と・・おい,おい・・・。

unv
3階建ての建物の1階,2階を調べても見つかりません。結局,3階の階段から一番離れた東の隅っこに合唱団の部屋があるのを見つけました。

夏場なのでドアは開け放たれており,部屋の中には,TVゲームに興じる若い男女が数人いました!!
中の若い衆に昔の卒団生であることを告げ,二言三言話した後,サークル会館を後にしました。

これにて,任務完了です。お疲れさまでした。
posted by 2016年の幹事 at 20:51| Comment(0) | 記事